
よくある質問
土地や建物の手続きは専門的で、「どこに相談すればよいのか分からない」という方も少なくありません。こちらでは、当事務所によく寄せられるご質問をまとめました。初めてご相談の方も、どうぞ安心してご覧ください。
一般のお客様向け
-
境界があいまいな土地でも建物建築はできますか?
-
申請自体は可能ですが、将来的なトラブル防止、隣接地との離れの確保や越境防止の観点からも、事前に境界を確定させることを強くおすすめします。
-
農地を宅地に変えたいのですが、どうすればいいですか?
-
農地転用許可(農地法4条・5条)や農振除外手続きが必要です。当事務所で申請代行を承ります。
-
空き家を解体した後の土地の登記は必要ですか?
-
はい、建物を取り壊した場合は『建物滅失登記』が必要です。登記をしないと固定資産税の課税に影響が出ることがあります。
-
境界杭がなくなってしまったのですが、どうしたらよいですか?
-
再度測量を行い、境界杭を復元できます。放置すると越境や売買時のトラブルにつながる可能性があります。
-
土地を分けて売りたいのですが、どんな手続きが必要ですか?
-
『土地分筆登記』が必要です。測量で境界を確定したうえで登記を行います。
-
まずは相談だけでも大丈夫ですか?
-
もちろん可能です。初回相談は無料で承っております。お気軽にご相談ください。
不動産会社・ハウスメーカー様向け
-
建築確認前の境界未確定案件、どの段階で測量を入れるのが最適ですか?
-
計画段階での現況測量→隣接立会の上での境界確定→配置のフィードバックの順が最短です。スケジュールに応じ、先行区画のみの確定にも対応します。
-
農地転用・開発許可・24条の並行申請は可能ですか?
-
案件特性により可否が分かれますが、要件整理と所管協議をこちらで主導し、最短経路をご提案します。
-
越境・はみ出しの是正が必要な場合の実務は?
-
現況把握→是正案作成→当事者協議→覚書・境界確認書の取り交わしまでワンストップで支援します。
-
地積更正登記や分筆登記のリードタイムは?
-
規模・関係者数で変動しますが、標準的な宅地1筆の更正は1.5〜3か月、分筆は2〜4か月が目安です(季節・積雪状況で前後)。
-
空き家・相続未了地の売却見込みを高めるには?
-
測量先行と境界明示で引渡条件を明確化し、買主側の不確実性を低減します。必要に応じて国庫帰属制度の適用検討も行います。
-
対応エリアは?
-
山形県全域に加え、宮城・福島・秋田・新潟等の近県も機動的に対応します。遠方は出張費実費でご相談ください。
